› 季節の写真

  

2012年02月05日

飯田線119系を撮影に

この季節イベントも少ないという事で。。。。。。。。。
JR旅客鉄道ニュースリリース 2012年1月17日でついに 2012年3月をもって飯田線のみで運転されています119系が営業運転を終了する予定であると発表がありました。
廃止になると見れなくなるという事で今のうちに記念撮影?に行ってきました。
”119系列車は製造後すでに20年以上が経過し、老朽・余剰による廃車はないものの、2011年11月27日より213系5000番台および313系ワンマン運転対応車への置き換えが進行中です。”
置き換えが進行中という事もあり119系の運航はかなりすくなくなってしまいました。ただでさえ1日の運転本数の少ない路線ですので。。。。待つ時間が多く別の意味で疲れます。
本日は10時より16時20分の間に。上り、下りで8本の運転が有り撮影しましたがその内目的の119系は3本でした。
運転終了までにもう一度撮影に行く予定です。


 撮影:EOS1Dmk3+EF28-70F2.8L  


Posted by koneko11 at 20:57Comments(0)季節の写真

2012年01月16日

どんど焼き

昨日1月15日に小國神社の、どんど焼祭に行ってきました。
本年も境内は大変大勢の参拝の方々でにぎわっていました。
  


Posted by koneko11 at 22:42Comments(0)季節の写真

2012年01月05日

川名 火よんどり

昨日につずいて1月4日は浜松市川名の福万寺薬師堂で行われる火よんどりを見に行ってきました。

かなり他人のフラッシュの影響をうけています。イベントですのでしかたありませんが。。。。  


Posted by koneko11 at 00:13Comments(0)季節の写真

2012年01月03日

寺野ひよんどり

本日、1月3日浜松市渋川寺野の三日堂に”寺野三日堂祭礼ひよんどり”を見に行ってきました。



  


Posted by koneko11 at 22:15Comments(0)季節の写真

2012年01月01日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます

本日1月1日 大井川鉄道にSLの撮影に朝から出かけてきました。

本年の大井川鉄道は新年そうそうSL重連運転が行われました。C11190+C11227
新年1月1日~3日はSLに干支のヘッドマ-jク、しめ縄飾り、日の丸をつけて運航されます。
本日は重連ということで沢山のカメラマンが撮影にきていました。

帰り(上り)のSLはSLを前と後ろに付けるプッシュプルでの形式で帰っていきました。

  


Posted by koneko11 at 21:11Comments(0)季節の写真

2011年12月29日

”ミサゴ”を撮影に

本日、風の有る中、太田川へ”ミサゴ”を撮影にでかけました。
しかし本日は大きな魚を取ってくれませんでした。
小さな魚は取ってくるのですが。。。。。。。今一でした



 撮影:EOS1Dmk3+EF500

  


Posted by koneko11 at 21:13Comments(0)季節の写真

2011年12月11日

昨夜の皆既月食

昨夜、見ることが出来ました、天体ショ-”皆既月食”の写真です。
自宅から撮影してみました。
写真をクリックして拡大してご覧ください。
初めは昨日の夕方の月です。

21時45分頃部分月食が始まりました

22時20分頃半分月が欠けて見えます(雲が多く雲の切れ間で撮影)

23時5分頃皆既月食がはじまりました(この時間雲が多少有り雲の切れ間で撮影)ここより撮影方法を変更しました
月が赤茶色になり綺麗です。

月の食の最大時間の23時31頃になりました。(この頃には雲も無く星空になり最高でした)

皆既月食がおわ部分日食も半分があかるくなり赤みが観測しにくい状態になりました(ここより撮影方法を変更しました)

01時18分ごろ部分月食が終わりました

今回の月食初めは雲が多く雲の切れまでの撮影でしたが皆既月食になったころより星も見える位晴れてくれました。
家のベランダでの撮影でしたので楽に撮影ができました。
皆既月食の間時間と共に色が少し変化し大変綺麗でした。
  撮影:EOS5Dmk2+EF300F2.8L  


Posted by koneko11 at 20:06Comments(0)季節の写真

2011年12月04日

地元森町の紅葉

本日、地元森町の紅葉を見に行って来ました。
やはり昨日の雨、風の影響でかなり沢山の葉が落ちてしまいました。

本日12月4日の小國神社の紅葉です

本日12月4日の橘谷山 大洞院の紅葉です

  撮影:EOS5Dmk2+EF135F2L  


Posted by koneko11 at 22:41Comments(0)季節の写真

2011年11月28日

岐阜基地航空祭

11月27日に行われました、航空自衛隊岐阜基地の航空祭に本年も行ってきました。
本年は少し例年とは違うパタ-ンでおこなわれました。
本年は浜松では行なわれませんでした、ブル-インパルスの飛行も行なわれました。
やはりF-15は小松基地でのタンク落下の影響で燃料補助タンクなしでの飛行でした、その為か例年よりもアフタ-バ-ナ-の使用が少なかったような、、、、、気がしました。
例年のごとく朝3時頃には会場近くの路上は駐車場の開門待ちの車ですごい事になっていました。





  


Posted by koneko11 at 21:27Comments(0)季節の写真

2011年11月13日

コハクチョウ

本年も。今年は例年になく早く磐田市の鶴ヶ池にコハクチョウが越冬の為飛来しています。
11月12日現在5羽がいます、5羽の内3羽は幼鳥という事ですが、2羽ははっきり幼鳥の見わけが出いるのですがあと1羽がよく見分けが出来ませんでした。
鶴ヶ池を中心に現在は、昼間は近くの池、田んぼ あたりで餌を食べ遊んでいます。



白鳥は飛ぶ姿が綺麗です。  


Posted by koneko11 at 20:15Comments(0)季節の写真

2011年10月30日

袋井市友永のひまわり畑

昨日、浅羽まで出かけた帰りに森町との境にあります”袋井市友永”のひまわり畑に寄ってきました。
今が見ごろ、コスモスとのコラボレ-ションもあり、綺麗です。あまり見かけません”黒色咲きの“ひまわり”も有ります。
昨日は大勢の見物の方がおとずれていました。


 撮影:EOS5Dmk2+EF135F2L
  


Posted by koneko11 at 21:06Comments(2)季節の写真

2011年10月29日

コスモス畑

本日袋井市のコスモス畑の近くまで出かけましたので、要件の終了後少しコスモスの写真を撮影しました。
ワンちゃんを連れてコスモスを見に来ている方がおられましたのでワンちゃんを入れて撮影させていただきました。


  撮影:EOS5Dmk2+EF135F2L  


Posted by koneko11 at 22:35Comments(0)季節の写真

2011年10月25日

浜松基地航空祭 その2

先日行われましたエア・フェスタ浜松2011 その2
その2は展示機帰投ショーの写真を予告どおりUPします。
その前に”展示機帰投ショー”とは航空祭の終了時間後に他基地より展示にきていました航空機が所属基地に帰る為に離陸していきます、航空マニア、写真マニアのかたは、航空祭の終了時間後、駐車場とか基地のちかくで、離陸をまちます。
情報は一般には公開されていませんので、航空無線の受信機などで管制塔の無線を聞いて離陸時間、離陸方向をかくにんして待機してまちます。
本年も私は南側の基地内の駐車場に車をとめていましたのでのんびりとまちました。
浜松の航空祭では南側の基地内の駐車場は、ほとんどが写真撮影の方です。例年航空祭は15時で終了ですが17時までは駐車場は開放されていますので、のんびり展示機帰投ショーを撮影できます。
本年の”展示機帰投ショー”より
本年の1番は警戒機E2Cが三沢基地へお帰りになりました

2番は多用途支援機U-4が入間基地へお帰りになりました

3番手は輸送機C-1が入間基地へお帰りに、離陸後滑走路上をロ-パスにてバイバイフライトを行なってくれました

4番手は戦闘機F-4ファントムが岐阜基地にお帰りになりました。

最後にヘリコプタ-が2機離陸していきました


  


Posted by koneko11 at 21:25Comments(0)季節の写真

2011年10月23日

エア・フェスタ浜松2011 その1

本日、航空自衛隊浜松基地で行われましたエア・フェスタ浜松2011に行ってきました。
午前中に雨が30分位降りましたが、その後は雨も無く見ることが出来ました。
今年のエア・フェスタ浜松2011はブル-インパルスの飛行も無く、しかも先日小松基地でのF15の燃料タンクの落下事故の為F15の機動飛行も有りませんでした、しかもF2の機動飛行時に雨も降り。。。。でした。
雨の中の飛行展示になってしまいましたF2戦闘機(本日の機動飛行の目玉だったのに残念でした)


雨の中水しぶきを上げ離陸したE767警戒機

浜松基地のT4練習機による編隊飛行

浜松救難隊 UH-60に記念塗装の富士山???

飛行展示で飛来し上空をパスして行ったお隣静浜基地のT7練習機


次回はその2としまして (他基地より地上展示に飛来していました機体が、航空祭終了後に展示機が基地に戻る(展示機帰投ショー)を撮影しました写真をUPしたいと思います)

撮影:Canon EOS1Dmk4+EF500F4.5L  


Posted by koneko11 at 22:58Comments(0)季節の写真

2011年10月18日

最近の静岡空港での撮影

最近の静岡空港での撮影写真よりUPしたいと思います。
まだまだ綺麗な富士山が見える日は少ないようです。やはり12月中ば以降にならないと。。。。
12月、1月、2月は航空機と綺麗な富士山の写真を撮影に行きたいと思います。



  


Posted by koneko11 at 23:13Comments(0)季節の写真

2011年10月10日

大井川鉄道SL重連運転

10月8日、9日の2日間大井川鉄道にて1989年7月以来となりますSLの重連運転がおこなわれました。
今回は新金谷駅の転車台の完成イベントとしてSLサミットが開催され7日~10日までSLフェスタが新金谷駅、千頭駅で開催されました。
今回のSL重連運転の車両編成は8日がC11+C57で運転、9日がC10+C11で運転がおこなわてました。
8日の早朝(夜明けとともに)大井川鉄道沿線はSLの撮影ポイントの場所取り合戦が始まりました。
人気のポイントでは、鉄道カメラマン、イベントカメラマン、家族連れなど400人以上のカメラマンが日本全国より集まっていました。
いろんな人よりの各撮影ポイント情報から推測しますと1500人~2000人のカメラマンが沿線にいたようです。


9日はSLの他にもEL(電気機関車)による特別列車の運転もおこなわれました。
  


Posted by koneko11 at 00:41Comments(0)季節の写真

2011年10月02日

YS-11を撮影に

本日、鳥取県に有る美保基地よりYS-11が浜松基地に自衛隊機の体験搭乗イベントで飛来するという事で、今では自衛隊でしか現役の飛行を見ることの出来なくなってしまいました、日本航空機製造株式会社が製造しました純国産機、を撮影に浜松基地周辺に行ってきました、周辺の撮影ポイントにはやはり沢山のカメラマンが撮影に訪れていました。
本日は、2機のYS-11(152と158)が来ていました。




  


Posted by koneko11 at 00:28Comments(0)その他

2011年09月25日

大井海軍航空隊

静岡空港が牧之原台地にありますが、以前すぐそばに飛行場がありました。
昭和15年に日本海軍が牧之原台地に、機上操作員の訓練飛行場を建設したもので、戦争末期には練習機「白菊」による特別攻撃隊が編成され、「特攻」訓練を行っていたそうです。
終戦により飛行場は再開拓され、現在は茶畑が広がっていますが、ところどころに当時の跡が残っています。
又近くにあります、牧之原コミュニティーセンターで資料を見ることができます。



その他周辺で当時の壁の残骸、電探講堂跡、朝礼台の跡などを見ることが出来ます。


  


Posted by koneko11 at 23:39Comments(0)その他

2011年09月18日

島田髷まつり

本日、9月18日、島田市へ”島田髷まつり”を見にいってきました。
島田髷まつりは、昭和8年9月19日に虎御前感謝祭が行われ、以来、「島田髷まつり」として開催されています。
島田髷は、島田出身の大磯の遊女「虎御前」が考案して結ったのが始まりと伝えられているそうです。
本日の撮影は”大井神社 と鵜田寺”で撮影してみました。



  


Posted by koneko11 at 22:32Comments(0)季節の写真

2011年09月17日

彼岸花

まだまだ暑い日がありますが、季節は秋に各地で彼岸花(曼珠沙華マンジュシャゲ)が咲きはじめました、
本日、まだ咲き始めで数も少なめでしたが、稲刈りの終わった田んぼのわきでみかけました。

 撮影EOS5Dmk2+EF200F2.8L  


Posted by koneko11 at 20:52Comments(0)季節の写真