› 季節の写真 › 季節の写真 › エドヒガンザクラ

2011年03月27日

エドヒガンザクラ

本日、大井川鉄道に、毎年恒例のエドヒガンザクラと鉄道の撮影に行ってきました。桜も8部~9部咲きでした、この桜は大井川鉄道沿線の数有る桜の中で最初に咲く大きな桜の木になります。
撮影場所は笹間川の鉄橋の脇に有ります。本日も50強のカメラマンが撮影にきていました。
1~2週間後は、ソメイヨシノと大井川鉄道の撮影に行く予定です。
大井川鉄道では、SLの他、元の近鉄、南海、京阪、の電車がそのままのカラ-リングで見ることが出来ます。
本日の撮影より(本日のSLはC56 44、C11 190 C10 8)
エドヒガンザクラエドヒガンザクラ
エドヒガンザクラエドヒガンザクラ
エドヒガンザクラエドヒガンザクラ
  撮影:EOS1Dmk3+EF17-40F4L AND 28-70F2.8L 


同じカテゴリー(季節の写真)の記事
昨日は満月でした
昨日は満月でした(2014-02-17 21:57)

国府夏まつり
国府夏まつり(2013-07-29 22:51)

法多山 桜だんご
法多山 桜だんご(2013-03-31 20:09)

石松まつり
石松まつり(2013-03-24 23:31)


この記事へのコメント
きれいな構成ですね。
蒸気機関車は、中学3年の頃二俣線に走っていたのを思い出します。掛川駅で新幹線を見て、東海道線には電車が走って、今思うと高度成長のスタートだったと思います。
森中も一学年が220名くらい居ました。木造校舎の窓から大田川の下流を見て、外の世界に夢を膨らませていました。
でも、今になってみると、夏の逃げ水のような蜃気楼を追いかけていたような気がします。
自分の気持ちが揺らいでくると、森に帰って、庵山を見て、森川橋から大田川を見て、原点を確認しています。
Posted by 鈴木 淳 at 2011年03月31日 22:33
鈴木 淳 さん
今日は、森中学校の木造校舎懐かしいですね。
私も、木造校舎にいました、新しい鉄筋の校舎は建築中でした、グランドも造成前の低い頃のヅランドでいた、今でも旧校舎の一部(教師がマ-ジャン等をしていた、コンクリ-ト階段の上のお茶を取りに行った部屋のみが残っています。
本年まだ向天方の桜並木も4月3日現代2~3部咲きです。
しかし天宮神社の境内の桜は8部咲きでした。
Posted by ミンフェン at 2011年04月03日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エドヒガンザクラ
    コメント(2)