2010年11月04日
デジタル一眼カメラによる飛行機撮影 その1
最近あまりUP出来る写真が有りません
最近頻繁に飛行機撮影に行く機会が有り話題になった事でも書いて見たいと思います。
最近撮影に行きますと良く話題になる事ですが。。。自分の考え方を少し書いてみたいと思います。
飛行機撮影に合ったカメラの設定方法と言うより、まずは基本的な使い方ですね。
まずは基本的なカメラの構え方ですが、カメラなんてグリップをしっかりと握れば良いと思われますが、力を入れてカメラを握ってシャッターボタンを押すとカメラが不必要な力で動き、手ぶれの原因となります。
しっかりと握るのはレンズを持つ手の方です。基本的には手のひらにレンズを乗せて握るようにします。レンズの大きさによりレンズの根元を持ったほうが良いか、レンズの先のほうを持ったほうがバランスが良いかが違いますのでご自分のシステムで色々試してみるのが良いと思います。
構える時は脇を開けずに閉めるようにします。
撮影は基本的にはファインダー覗き撮影します、最近のデジタル一眼はモニタ-を見て撮影出来る機種も有りますが。。結論から言うと、飛行機に限定されませんが動体物を撮影するときは、ファインダーを覗いて構図を決めどのような動きをするのか観察し撮影を行います。言葉で書くと簡単ですが、実際にやると難しいです。撮影時、ファインダーを覗いている目と反対側の目で周りの状況、などを同時で見て撮影が出来れば、最適です。左右どちらの目でファインダーを覗くかは、利き目で覗いた方が良いと思います。
見る目が決まったら、ファインダーの視度調整つまみでファインダー内の情報がきれいに見えるよう調整しておきましょう。
次にシャッターボタンの押し方ですが最近のカメラはシャッターボタンが2段となっていると思います
軽く押さえピントと露出を合わせ、強く押し込むとシャッターが切れます。
力を入れすぎて、シャッタ-を押すと手ぶれの原因となりますので、どれくらい押すとオートフォーカスが動き、どれくらい押すとシャッターが切れるのかを確認して感覚を覚えるようにします。
撮影時のよく聞く失敗例ですが。。
フィルムカメラの時代ですがフィルムの入れ忘れ。撮影した後でフィルムを取り出そうとしたら・・・・最近のデジカメでしたらメディアが、、、、ですね。、
デジカメの場合、設定でメディアが挿入されていない時は警告(シャッタ-が切れない、などの機能も有りますので、説明書を読んで設定しておくのも良いと思います。
デジタルカメラでは電池が切れたらお手上げです。大事な撮影の場合は充電の確認は大切です。、予備の電池を用意しておくのも大切ですね。
次回は実際の撮影について書いてみたいと思います。
写真は本年の浜松航空祭前日の予行で撮影(ブル-インパルス T-4)

撮影:EOS1Dmk3+EF500F4.5L
最近頻繁に飛行機撮影に行く機会が有り話題になった事でも書いて見たいと思います。
最近撮影に行きますと良く話題になる事ですが。。。自分の考え方を少し書いてみたいと思います。
飛行機撮影に合ったカメラの設定方法と言うより、まずは基本的な使い方ですね。
まずは基本的なカメラの構え方ですが、カメラなんてグリップをしっかりと握れば良いと思われますが、力を入れてカメラを握ってシャッターボタンを押すとカメラが不必要な力で動き、手ぶれの原因となります。
しっかりと握るのはレンズを持つ手の方です。基本的には手のひらにレンズを乗せて握るようにします。レンズの大きさによりレンズの根元を持ったほうが良いか、レンズの先のほうを持ったほうがバランスが良いかが違いますのでご自分のシステムで色々試してみるのが良いと思います。
構える時は脇を開けずに閉めるようにします。
撮影は基本的にはファインダー覗き撮影します、最近のデジタル一眼はモニタ-を見て撮影出来る機種も有りますが。。結論から言うと、飛行機に限定されませんが動体物を撮影するときは、ファインダーを覗いて構図を決めどのような動きをするのか観察し撮影を行います。言葉で書くと簡単ですが、実際にやると難しいです。撮影時、ファインダーを覗いている目と反対側の目で周りの状況、などを同時で見て撮影が出来れば、最適です。左右どちらの目でファインダーを覗くかは、利き目で覗いた方が良いと思います。
見る目が決まったら、ファインダーの視度調整つまみでファインダー内の情報がきれいに見えるよう調整しておきましょう。
次にシャッターボタンの押し方ですが最近のカメラはシャッターボタンが2段となっていると思います
軽く押さえピントと露出を合わせ、強く押し込むとシャッターが切れます。
力を入れすぎて、シャッタ-を押すと手ぶれの原因となりますので、どれくらい押すとオートフォーカスが動き、どれくらい押すとシャッターが切れるのかを確認して感覚を覚えるようにします。
撮影時のよく聞く失敗例ですが。。
フィルムカメラの時代ですがフィルムの入れ忘れ。撮影した後でフィルムを取り出そうとしたら・・・・最近のデジカメでしたらメディアが、、、、ですね。、
デジカメの場合、設定でメディアが挿入されていない時は警告(シャッタ-が切れない、などの機能も有りますので、説明書を読んで設定しておくのも良いと思います。
デジタルカメラでは電池が切れたらお手上げです。大事な撮影の場合は充電の確認は大切です。、予備の電池を用意しておくのも大切ですね。
次回は実際の撮影について書いてみたいと思います。
写真は本年の浜松航空祭前日の予行で撮影(ブル-インパルス T-4)
撮影:EOS1Dmk3+EF500F4.5L
Posted by koneko11 at 13:45│Comments(2)
│季節の写真
この記事へのコメント
はじめまして。
私の家にもデジタル一眼レフがあるのですが、露出やISOといったもの使い方が難しく分からないので分かりやすく書いてもらえると参考になります。
私の家にもデジタル一眼レフがあるのですが、露出やISOといったもの使い方が難しく分からないので分かりやすく書いてもらえると参考になります。
Posted by carpoint
at 2010年11月04日 14:03

CARPOINT さん 初めましてこんにちは露出やISOといった事も自分の撮影での経験を撮影実戦編で書いてみたいと思います。あくまでも自分の思ったままに書いていますので、参考になるか判りませんが宜しければ読んで見てください。
撮影は主に動体物(航空機、鉄道等)の撮影を主にイベントなども撮影して楽しんでいます。今後ともUP出来る写真が撮影出来た時はUPしますので遊びにきてください。
撮影は主に動体物(航空機、鉄道等)の撮影を主にイベントなども撮影して楽しんでいます。今後ともUP出来る写真が撮影出来た時はUPしますので遊びにきてください。
Posted by ミンフェンパパ at 2010年11月05日 00:03